top of page

【ブログ】CMS使ってみた!

ree

CMSってなんのこと~??

と、思う方。

あぁ、CMSな!とおなじみの方。

いるかと思います。


最近(もはや遅い?!)流行り(かはわかりませんが!)のCMSを私のブログでも使ってみたよ!


結論から言うとこちらです。

ree

PCで撮ったスクショですが、ブログトップにCMSを使った更新履歴を追加しました。



Wixの設定ページ

CMSのメニューを開き、コレクション作成を押します。

使ったことがなかったので、コレクションは0ですね

ree

ゼロから始める

複数アイテムコレクションを選びます。

ree
ree

この複数アイテムコレクションは、要はテーブル、データベースの役割ですね。

単一のほうは、また今度ブログ内に実装して勉強してみたいと思います!



複数アイテムコレクションの項目と内容を設定したものがこちら。

今回は更新履歴を追加したかったので

シンプルに更新内容と日付のみです。

ree

後々わかりますが、日付の項目を自分で追加する必要はなく

(更新日を意図的に未来・過去など指定したい場合は必要)

データ登録日がデフォルトの項目として設定されているので(初めは非表示になってます)

日付の項目として、表示形式を選択することも可能なので

私は結果的にデータ登録日を表示に使用しました。



サイトデザインに移動して、

要素の追加で「 リピーター 」を追加します。

ree

リピーターのCMSの設定に、

先ほど作成したCMSを設定します。

ree

次は表示の内容を設定していきます。

リピーターの中にテキストを入れ、テキストのCMS設定で接続先を指定します。

表示させたい項目を選びます。


今回は更新日と、更新内容を表示させたいので、

2つのテキストを挿入して、それぞれの項目にCMS設定を行います。

ree

更新日の表示には、データ登録日(CreateDateを使いました。

ree

設定している段階で、私が追加していない項目がある!

と、驚きましたが。どうやら

ID、登録日、更新日はデフォルト項目として存在するようです。

(★データ登録側のCMSで表示する設定にしたほうがよいでしょう)

この、CreateDateはデータ型が日時なので、表示形式が色々選択できたのです!

わー、楽ちん★



あとは、デザインをごにょごにょして完成です!



ree

これって何がいいかって

内容を追加するために、デザインのほうを開かない・編集しないで済むことなんですよね。

デザイン要素の追加をせずに、内容だけ追加すればいいので

データとデザインが切り離せますね!

(テキストが表示エリアより長文の時とかは・・・知らん!w)


これからはブログ記事にしないようなブログの調整や変更などは

この更新履歴に記載していこうと思います。


以上!

今回は、初めて使ってみたCMSの話でした!

bottom of page